謎解きイベントを作って1年になりました。

今日からちょうど1年前、高岡市で初めて謎解きイベントを開催しました。
それから1年が経ちました。
1年間、本当にあっという間でした。

この1年の想いや、感じたことを一度振り返ってみようと思います。
文章を書くのが苦手なので、練習も兼ねて。

そして、次の1年について、考えていること、やりたいことを整理したいと思います。

謎解きイベントを始める前。

サラリーマンはもういいかなと思い、2024年4月に家事代行サービスとして起業しました。
完全なる見切り発車です。自由を求めてとりあえず会社を辞めました。
専門的な知識やスキル、人脈もお金も、文字通り「何もない」状態から、何ができるのか、何がしたいのか、何なら成功する可能性があるか、浅く考えて、家事代行サービス業を選びました。
最初は、自分でホームページをつくったり、チラシをつくったりしました。
チラシ配りをするなら、ポスティングの仕事も一緒にすれば、お金がもらえて自分のチラシも配れて一石二鳥だと思い、ポスティングの業務委託も受けました。
7月くらいまで、ポスティングしましたが、そんな簡単に依頼が来るはずもなく。
これは無理だなと思いました。いいわけですが、本気になれませんでした。
結局、家事代行の仕事は、知り合いの引っ越しのお手伝い1件しかしませんでした。

悩みながら8月になり、そのころにどうせ挑戦するなら、楽しくて、将来のこどものためになるようなことがしたいと思うようになりました。
なにか、子どもたちがいつでも遊べる場所、集まれる場所がつくれないかと思い、とにかく、いろいろ調べました。調べる作業だけは得意なので、ずっと調べました。
学童とか、塾とか、コミュニティスペースとか、プレーパークとか、子供関連のことを調べました。
でも、人脈もお金もありません。フランチャイズとかも一瞬考えましたが、それは面白くないと強がりました。
借金もできることならしたくないので、お金がなくても出来る事を考え、調べまくりました。

本当にいろいろ調べまくって、あるとき「脱出ゲーム」にたどり着きました。その時は「これしかない!」と思いました。
そこからは、スマホで遊べる脱出ゲームをしたり、アドベンチャーゲームをしたり、脱出ゲームの構想を膨らませました。
正直なところ、脱出ゲームは少しだけ遊んだことがある、知っている程度で、超大好き!!っていう感じではなかったです。
でも、幼いころから映画が大好きで、映画の、物語の中の主人公になれる体験なら、楽しいし、こういう施設があれば、自分なら遊びたいと思いました。
いろいろ考えるうちに、脱出ゲームができるお店を高岡市に作りたいと思いました。

9月になり、脱出ゲームのお店をするための事業計画書を作成しました。
アドバイスをもらおうと、事業計画書をもって高岡商工会議所にいきました。
その場では事業計画書についてのアドバイスはもらえず、中小企業診断士に相談できるよう、調整してもらいました。

そして後日、また商工会議所に行って、中小企業診断士の方に事業計画を見てもらいました。
もらったアドバイスは「いきなりお店を出すのはリスクが高い。お客さんがどれだけ来るかわからないから、お試しイベントをやってみたら。」でした。
アドバイスについては、納得しかありませんでした。

すぐにイベントを企画しました。
せっかくイベントするなら、お祭り感を出したいし、もうすぐでハロウィンだからと思い、10月末に開催を決めました。
そこから、謎解きを考え始めました。所詮最初は真似事なのですが、自分のやりたいことも混ぜつつ、簡単な電子ギミックなんかも自作しました(決まった手順でボタンを押すと、死神の目が光ってそれが手がかりになるギミックとか)。

宣伝は、親子、ファミリー層に向けて発信しました。
イベント情報のポータルサイトに登録したり、自分の子が保育園児なので、保育園児にも遊んでほしいと思って、保育園にチラシを置かせてもらったりしました。

イベント当日。
誰も来ないかもと不安でしたが、得体のしれない有料イベントにもお客様が来てくれました。本当にうれしかったです。
2日間の開催で、63名のお客様が遊びに来てくれました。
反省点は山ほどありましたが、イベントを一人で作って、お客様に来てもらったという実績が僕の背中を押しました。

すぐに次のイベントを考え始めました。次はクリスマスです。
クリスマスのイベント当日は、20名のお客様が遊びに来てくれました。
雪が降っていたのもあって、少なかったですが、雪がひどくても20人が遊びに来てくれたと思えば嬉しくなりました。

2回のイベントをやってみて、お店を持たないスタイルで、こどもも大人も遊べるイベントを作ろうと決心しました。

謎解きイベントの始まり。

気持ちを切り替えて、2025年の1月1日から、新しいスタートを切りました。

屋号も新しく「SUNSAIJI(サンサイジ)」としました。

屋号の由来は、幼いころの好奇心、遊び心を呼び覚ますようなイベントを作りたいという思い、こどもらしさを感じる響き、イベント=催事(サイジ)→歳児
生命の源、すごいパワーを持っている太陽(SUN)→3(さん)
SUNとSAIJIを合体させてSUNSAIJIとしました。

2025年の目標は、「実績をつくること」

イベントなんて開催したこともないし、謎解きなんて作ったこともない、そんな状態から面白そうというだけでスタートしました。
お金も人脈も仲間も信頼も実績も何もない。今すぐに作れるのは、人脈と実績だけだと思いました。

最初の企画、開催は2月末、場所は高岡市。
絵画を使った謎解きと、段ボール迷路を使った謎解きを作りました。段ボール迷路の方は謎解きというより、コミュニケーションゲームでしたが。

段ボール迷路は今となっては後悔しています。
プラ段ボールを買ってDIYで迷路を作りましたが、私一人だと設営も運営も撤収も大変すぎました。
いいお値段もして、捨てるわけにもいかず、家の片隅を占領しているので、いつか何かに使います。

この謎解きイベントでうれしい出会いがありました。


3月は氷見市で絵画を使った謎解きの再演をしました。


5月は富山市で開催中だった謎解きイベントを模倣して、御旅屋セリオにて周遊謎解きを作りました。
企画をオタヤ開発様に持ち込み、快諾して頂きました。
1カ月の開催期間中、のべ300人以上の方に来て頂けました。
このイベントは私が思っていた以上に、多くの方に知ってもらえて、初めて外部からのお問い合わせがありました。


7月頭は戸出七夕まつりに合わせて、2月末のイベントで出会ったロボットさんと大門さんと共催で謎解きイベントを開催しました。
私はロボットさんと一緒に周遊謎を考えました。


7月末は氷見市で、絵画を使った謎解きイベントを開催しました。
アートギャラリーという場所で絵画展×なぞときというやってみたかったことが出来ました。


8月頭は高岡七夕まつりで、謎解き絵画展の再演をしました。

イベントを企画、開催しながら、高岡市の補助金の申請準備を進めていて、8月頭に承認されました。
その補助金を使って、今開催中の「タカオカ謎解きゲーム」を制作しました。

そして、今に至っています。


イベントのクオリティも、トライ&エラーで少しずつですが、間違いなく上がっています。
上がってはいますが、最初が低すぎたので、それはそれでお客様に悪いことをしてしまったと、反省もしています。
お客様のためにという気持ちはもちろんありますが、それと同じくらいクオリティよりも実績作り!という気持ちもありました。
内心、実績作りなんだから、とクオリティが低くてもいいやと、言い訳にしていました。

ただ、それでも間違いなく実績は積み上がり、一緒に謎解きを考えてくれる仲間も出来ましたし、うれしいことにリピーターの方も増えてきました。

嬉しい限りですが、個人的にはスタート地点から1歩進んだだけです。
ゴールはまだ、はるか先です。
ぼくの最終目標は、北陸で一番楽しくて盛り上がる遊び、遊び場を作ることです。日本一は難しいかもです!
そして、この仕事一本で家族を養うことです。

それを目指して、次の一年、死ぬ気で頑張ります。

次の1年。

次の1年の目標は、「プロになること」と「コンテンツの数を増やす!」

「プロになること」
お客様からお金を貰っておきながら、正直プロの自覚はまだ強くありません。
個人的な意見ですが、自分が面白いものを作って満足しているようでは、アマチュアだと思うようになりました。
私が考えるプロとは、必要最低限の期間とお金で面白いものを作るのは当たり前で、お客様の期待を容易く超えるものを作る人です。
今年一年でなれるとは到底思えませんが、そこを意識して、イベントを作ります。
まずは、自分の作るものに自信を持ちたいです。妥協せず、やり抜きたいです。

「コンテンツの数を増やす!」
正直なところ、今のペースでイベントをしていたら、イベントを作り続けられなくなります。
もっと多くの人に来てもらうためにも、お客様が何して遊ぶか選べるくらい、コンテンツを増やしたいです。

上の目標を達成するには、現状、問題は山積みです。
なので、まずは問題を正確に把握して、確実に解消して、健全な状態を作ります。
やりたいことは沢山あるのですが、いかんせん仕事が遅いので、ここを直したいです。
しっかり基盤を整えてから、目標を達成させます!!

やらないかもしれませんが、やりたいことを書いてみます。

まずは体験型脱出ゲーム。
これは絶対やりたいです。頑張ります。

周遊謎も増やしたいです。自分のペースでいつでもできるのがうれしいですよね。
運営も比較的楽なので、あればあるだけいいです。

有料イベントも作りつつ、無料で遊べる体験型ゲームも提供したいです。
LINE謎や無料の周遊謎を作って、もっと富山で謎解きの面白さを広めて、ファンを作りたいです。

イベントに付随して、イラスト制作、映像制作もやりたいです。
普通なら外注しますが、仕事が遅いくせに、こだわりが強いので、自分でやりたいです。(やめといたほうがいいと思う!)
外部のクリエイターとも仕事出来たら絶対面白いとも思っているので、これはやれたらですね。

細かいことも上げたらキリがありませんが、全部中途半端にならないように考えて進めます。

ここにこうやって書いたからには、とにかく、今まで以上に本気にならないといけないと思っています。
絶対に犠牲も払わないといけません。ビビってますが、もうやるしかないです。
明日から、頑張ります!!!